本文へ

お知らせ

2025 ピースアクションinナガサキ「子ども平和会議」へのオンライン参加 受付中 イベント情報 お知らせ

【2025.07.17 更新】



 日本生活協同組合連合会が行う「2025ピースアクションinナガサキ 子ども平和会議」は、未来の担い手である子どもたちが事前学習やワークショップに参加し、平和について一緒に学び、考える企画です。

 当初、リアル参加のみを対象としておりましたが、オンラインで参加いただける方を、追加で緊急募集します。ぜひご参加ください。

 ※現地参加とオンライン参加でのハイブリッド開催とします。



企画概要

(1)開催日 :長崎 8 月 7 日(木) 13:30 開始 15:30 終了
(2)募集定員: 10 名程度
(3)参加対象:小学校中学年~高校生
(4)プログラム(下記プログラムはオンライン向けに若干変更する場合があります)
   オンライン参加の方は 13:10~に接続ください。
   ※途中休憩をはさむ予定です。
 13:30 開会(事務局連絡、アイスブレイク、議長団選出)

 13:40 調さん学習講演(戦争や核兵器、平和について)
 14:00 グループ交流① 自己紹介、事前課題発表など
 14:20 グループ交流② 平和について考え話し合う
 15:00 全体発表
 15:20 まとめ・写真撮影
 15:30 閉会
 ※子ども平和会議後に、議長が『アピール文』を作成し、8 月 8 日(長崎)午後の各「虹のひろば」で発表します。


(5)参加申込: 7 月 25 日(金)まで

 こちらの登録フォームより申し込みください。


(6)参加について
・お申込みをいただいたメールアドレスに、ZOOM の URL をお送りします。
・当日のオンライン会場にはお子様のみご参加(ご入室)ください。


(7)参加者へのお願い
・子ども平和会議では、事前課題で学んだ事を持ち寄り、「戦争や核兵器の使用など、争いごとをなくすために私たちができること」をテーマに交流しましょう。
・学んだことや考えたこと、感じたことを家族や友達など周りの人たちへ伝えましょう。



参加者の事前学習について

 各「子ども平和会議」では、自分たちの地域で学んできたことの“共有”を大切にしています。そのため参加する子どもたちに事前学習を進めていただきたいと思います。

 事前学習として、「自分が住んでいる地域の戦跡などについて調べてみる(実際に行ってみる、インターネットや図書館で調べてみる)」「戦争体験者や被爆者の証言をインターネットで聴いてみる」「自分の住んでいる地域ではどんな平和活動が行われているか調べてみる」などの事前学習をお願いします。
 事前学習をまとめるスケッチブックを、後日お送りいたします(受付後順次)。
 こども平和会議の当日は、ご記入いただいたスケッチブックを持ち寄っていただき、
グループワークにて活用いただきます。


<ご参考>
☆CO・OP PEACE MAP をつかった事前学習をしてみよう!
https://coop.archiving.jp/
【調べてみよう】
・自分が住んでいる地域ではどんな平和活動が行われているか調べてみよう
・全国の生協ではどんな平和活動に取り組んでいるか調べてみよう
・デジタル地球儀を動かして、核兵器を保有している国を調べてみよう
☆インターネットで戦争や平和について学んだり、被爆者のお話しを聴いたりしよう
・NHK ウクライナ情勢他 https://www3.nhk.or.jp/news/special/ukraine/
・BCC ガザ地区解説 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67123651
・yahoo 未来に残す戦争の記憶 https://wararchive.yahoo.co.jp/
・公益財団法人 長崎平和推進協会 YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCh3hUa9zwiiLArr-DLzMySg






最近の記事
ページトップへ