本文へ

つくる人、たべる人
しっかり「カニ」風味! CO・OPサラダフレーク

しっかり「カニ」風味! CO・OPサラダフレーク

 サラダフレークはかまぼこでありながら、カニ肉のように繊維があって、風味も味も本物にそっくり。そのままサラダに合わせたり、かに玉、炒飯、冷やし中華、酢の物、揚げたりしてもおいしいから、いろんな料理に使えます。
 そんなサラダフレークがどのように作られているか、日本水産株式会社(ニッスイ)の姫路総合工場を訪ねて、おいしさのひみつを教えてもらいました。

見た目も味も「カニ」を目指したサラダフレーク

「CO・OPサラダフレーク」のココがいいね!

  • カニの味がしっかりついている
  • どんな料理にも使える、万能素材
  • 卵不使用で卵アレルギーの方も安心

 サラダフレークが生産されている姫路総合工場がある兵庫県は、瀬戸内海と日本海に面していて、古くから新鮮な水産物を利用した、練り製品づくりの基盤がありました。姫路工場では1971年から関西圏の拠点として、練り製品の製造を行っています。

 それまで一般的だったかにかま「かにスティック」より、見た目も味もより「カニ」に近づけたい、また料理素材として広く使っていただけるものを作りたいという想いから、サラダフレークは誕生しました。できるだけ天然の原料を使いたいと、カニの赤色を表現した鮮やかな色は、トマトから抽出した色素を原料として使用されています。

卵フリーで安全・安心食感はより本物に近く

下処理なしで簡単に使えるのが魅力。サラダ以外にも使い方色々。

 ニッスイは、水産業から出発した会社です。ご説明いただいた工場長さんは、入社当初は遠洋漁業の船に乗り、北洋などで船凍すり身(船凍=船上で凍結したもの。漁獲から冷凍加工までが陸で行うより速く、より鮮度が高い)などを作っていたそうです。そのようなことから、原料のすり身の品質にはこだわりがあり、使用するすり身は社内や海外グループ会社などを通じて厳選された原料を使用しています。

 すり身に卵白を加えると弾力などが良くなりますが、ニッスイでは卵フリーにこだわり、卵アレルギーの方でも安心して食べていただけます。

 また、できあがりの商品は、かに爪肉に近づけるように、食感はほぐれやすく、ふんわりと食べ応えがあるように工夫されています。

サラダフレークができるまで

1.原料は魚肉すり身(スケソウタラ、タチウオなど)+かに肉(3%)。金属探知機を通してから半解凍にする。
2.原料の魚肉をサイレントカッターで攪拌。温度に注意して適温になれば塩を投入。塩を入れると、すり身が粘りを持ってなめらかになる。かに風味調味料を入れる。
3.練り上がったすり身を、幅10㎝位のシート状に2枚作り、軽く蒸機で蒸し、かにの繊維感を出すために細かい切れ目を入れ、2枚合わせて斜めに巻いていく。この段階で、カニ肉の感じとなっている。
4.並行して、すり身にトマト色素を加えて赤色のシートを作り、斜めに巻いたすり身に合わせ、かに肉の色を出していく。
5.赤色を付けたサラダフレークの元を斜めにカットし、ポリフィルムに包み、約95℃で蒸し、急速冷却をする。
6.ポリフィルムに包まれて、でき上がったサラダフレークは、フィルムをはがし、少しほぐしてよりかに肉の感じに近づける。
7.包装。最終段階で、X線検査、金属探知器、重量検査を行い完成となる。X線検査の画像などは、商品1個1個のデータとして保存され、万一の商品事故に備えられている。

品質管理のこだわり

 品質管理も徹底されており、工場内へは静脈認証で関係者以外は入れません。異物混入対策のため、製造工程を200台を超えるビデオカメラ(通称「安全・安心カメラ」)で管理されていました。最終製品の検査では一般的な金属探知器やウエイトチェッカーに加えて、金属以外の異物を検査するX線検査も行われており、全製品のデータが保存されていました。

サラダのほかにもこんな使い方があります

組合員さんへのメッセージ

(左から)品質管理・開発統括職長 橋本さん、工場長 藤田さん、品質管理・開発担当 宮下さん

 姫路工場は、使用原材料、生産工程それぞれにおいて徹底的に品質管理し、従業員一同、おいしさと品質にこだわり、安全・安心で全てのお客様にご満足いただけることを常に考え、商品づくりをしています。どの商品にも従業員一同の真心を込めて、工場からみなさまのお手元にお届けしています。お客さまの「おいしい!」の笑顔が従業員一同の願いです。

ページトップへ